2021-03-21更新版はコチラ
Radeon RX 6000シリーズ ラインナップ妄想
Navi 21 XTX |
RX 6900 XT |
80 |
256-bit |
128 MB |
16 GB |
300 W |
RTX 3090 |
Navi 21 XT |
RX 6800 XT |
72 |
256-bit |
128 MB |
16 GB |
300 W |
RTX 3080 |
Navi 21 XL |
RX 6800 |
60 |
256-bit |
128 MB |
16 GB |
250 W |
RTX 3070 |
Navi 22 XT |
RX 6700 XT |
40 |
192-bit |
96 MB |
12 GB |
230 W |
RTX 3060 Ti |
ここまで |
登場済 |
|
|
|
|
|
|
Navi 22 XL |
RX 6700 |
36 |
192-bit |
96 MB |
12 GB |
190 W |
RTX 3060 |
Navi 22 XE |
RX 6600 ?? |
32 |
128-bit |
64 MB |
8 GB |
150 W |
RTX 3050 Ti |
Navi 23 ?? |
RX 6500 ?? |
24 |
128-bit |
32 MB |
8 GB |
100 W |
RTX 3050 |
Navi 23 ?? |
RX 6400 ?? |
22 |
128-bit |
32 MB |
8 GB |
75 W |
RTX 3040 ?? |
Navi 24 ?? |
RX 6300 ?? |
12 |
96-bit |
? |
4 GB |
50 W |
GT 3030 ?? |
RX 6700 無印
もともと6700XTには「オーバークロック仕様で消費電力230Wの『ASIC A』」と「リファレンス仕様で消費電力189Wの『ASIC B』」の2種類がある、という噂があったが、結局リファレンスモデルがASIC A相当で出てしまったので、「じゃあASIC Bって何だったんだ(# ゚Д゚)ゴルァ」と混乱している。
それで、「もしや6700無印がASIC Bなのか?」と考えた。以下、ASIC Bの仕様を持ってくる案と、(ASIC AだのBだのという噂は全部デタラメという前提で)前世代の5700無印の仕様を踏襲する案を記す。
ASIC B |
RX 6700 |
40 |
192-bit |
96 MB |
12 GB |
190 W |
RTX 3060 |
5700踏襲 |
RX 6700 |
36 |
192-bit |
96 MB |
12 GB |
180 W |
RTX 3060 |
ただ、ASIC B案だと、6700XTとの差別化がクロック周波数と消費電力以外できないということになり、商品展開がやりにくくなる。(差別化云々は下記6600の項目を参照)
ところで、6700無印のVRAMが6GBになるとかいうリーク、実現なんかしたらダメだぞ
実際、競合のRTX3060無印が12GB積んでいて、しかもAMD自身が6700XTの発表時に「WQHDでは8GBだと足りないぞ」とも宣伝している。
Navi 21を使用した、6900XT・6800XT・6800無印の3つは、どれも4Kターゲットだった。6700XTのすぐ下、6700無印がいきなりフルHDターゲット、というのは急すぎて考えにくい。WQHDターゲットは6700無印でも維持されるだろう。
そんな6700無印が、6GBまで落としたりしたら、前述の宣伝が嘘になりかねない。
6GBモデルと12GBモデルの2モデル体制で売り出すという可能性もあるが(RX480や5500XTが4GB・8GBの2モデル体制だった)、とにかく6GBだけというのはやめてほしい。
RX 6600 (XT? 無印?)
一応、EECに登録された製品名によると、VRAMは12GB(→バス幅は192bitか)、製品名に「XT」がつくらしい。
このグレードでは、ターゲットがWQHDなのか、それともフルHDなのか怪しくなってくる。
前世代5600XTのときは、WQHDではなくフルHD(最高画質設定)をターゲットとしていた。
もしかしたら、RDNA2で効率が上がったことにより、6600ではWQHDもこなせるようになるのかもしれないが。(フルHDターゲットだったとしたら12GBは過剰である)
GPUコアの面でも、Navi 22なのかNavi 23なのか、全く予想できない。
5000シリーズの仕様を踏襲するならば、6700と同じNavi 22になりそうだが、5000シリーズのときは5700無印と5600XTの実性能が近かった(CU数に至っては全く同じ36基)ため、差別化がうまくできず、5700無印の存在意義を潰してしまっていた。
(とはいえ、5600XT自体がRTX2060Superへの対抗策として出されたという経緯があるので、仕方ないところもある)
ちなみに、OEM限定の5600無印は32CUであり、同XTよりも削られているので、Navi 22のまま差別化するとしたらこのあたりが最適か。
N22・WQHD |
RX 6600 |
32 |
192-bit |
96 MB |
12 GB |
150 W |
RTX 3050 Ti |
N22・FHD |
RX 6600 |
32 |
128-bit |
64 MB |
8 GB |
150 W |
RTX 3050 Ti |
N23・FHD |
RX 6600 |
24 |
128-bit |
32 MB |
8 GB |
140 W |
RTX 3050 Ti |
(Navi 23のInfinity Cacheが64MBではなく32MBなのはこちらを参照)
Navi 10 XL |
RX 5700 |
36 |
256-bit |
なし |
8 GB |
180 W |
RTX 2060(S) |
Navi 10 XLE |
RX 5600 XT |
36 |
192-bit |
なし |
6 GB |
160 W |
RTX 2060(S) |
Navi 10 XE |
RX 5600 |
32 |
192-bit |
なし |
6 GB |
150 W |
? |
RX 6500 (XT? 無印?)
もうここまで来たらフルHD確定だろ
5000シリーズのときは、5600以上と5500XT以下とでGPUコアが分かれていた(Navi 10, Navi 14)。
上述の6600がNavi 22だろうがNavi 23だろうが、6500はNavi 23が割り当てられるはず。
6600がN22の場合 |
RX 6500 ?? |
24 |
128-bit |
32 MB |
8 GB |
110 W |
RTX 3050 |
6600がN23の場合 |
RX 6500 ?? |
20 |
128-bit |
32 MB |
8 GB |
100 W |
RTX 3050 |
Navi 14 XTX |
RX 5500 XT |
22 |
128-bit |
なし |
4or8 |
130 W |
GTX 1660 |
Navi 14 XT |
RX 5500 |
22 |
128-bit |
なし |
4 GB |
150 W |
? |
※5500無印はOEM限定。とはいっても、8GBモデルが無いという点以外は、XTの定格と同じ仕様なのに、なぜかTBPが高い。
ところで、5500XTに使われたNavi 14だが、本来はフルスペックなら24CUである。では、そのフルスペックNavi 14はどこへ行ったのかというと、Appleだった。(iMacとMacbook Pro)
果たして、6000シリーズでは24CUフルスペックのGPUをゲーマーに提供できるのだろうか?
そして、RX 6400以下についてだが、このまま順当に行くと、TBPは75W以下の、補助電源不要な製品になるだろう。
しかし、AMDに補助電源不要なロークラスモデルを作る気があるのか疑わしい。5000シリーズのときは、5500XTはおろか、それよりもグレードが下で、OEM限定の5300ですら100W必要だったほどだ。
Navi 24というGPUコアの存在が噂されているが、CU数はおろか、デスクトップGPUに使われるのかどうかさえ確信が持てない。
補助電源不要なRadeonは、RX560でおしまいなのだろうか?